なぜ大物がバレないのか

カレントゲームでは少し常識外れくらいの細いラインを使って70〜80cmのマダイやシーバス、尺近いメバルやカサゴを狙います。

普通では細すぎる太さですけど、なんとか獲れる理由があります。なぜでしょうか。


まずフックの掛かり方ですが、ファストテーパー、特に最近の"潮も感じられる"と宣伝される極細のソリッドティップは確かに良く曲がり僅かな潮の流れも感知出来ます。が、素材は高弾性カーボンなので細いですけど魚が食った瞬間的には曲がらない。更にベリーはハードに仕上がっているので相当魚に違和感を与えてしまってます。

大きな魚ほど口が大きく頭も良く、咥えた瞬間に吐き出してしまうので確率的にフックの掛かりは浅くなります。すっぽ抜けも多くなりがちですね。硬いロッドの方がフッキングは良さそうですが、確かに素早くフッキングは出来るのですが結果的に上記の理由で良い場所にフッキングする確率はあんまり変わらないです


スローテーパーロッドはほぼチューブラーです。良く曲がるティップでもまあまあ感度があります。フッキングの時はチューブラーの効果で瞬間的に反発し力が伝わって鉤先が突き刺さります。

更にベリーからバットまで入るので、魚が食った瞬間の感度はあるにも関わらず魚には違和感を与えずより深くバイトし、確率的にカンヌキやら上顎にフッキングしバレにくくなります。


魚の性質とロッドの調子にも関連があります。

魚を掛けてファイトになると、魚は抵抗を感じた方向の逆に頭を向けて進もうとします。

特にバットが硬いロッドが顕著なんですが、魚が抵抗して頭を振ると「ガンガン」と衝撃が魚に伝わります。すると衝撃を受けた魚は沖に向かう方向にターンしながらダッシュします。

魚のエラ蓋やヒレの尖った部分や棘がリーダーに当たる事になって切れるかもしれないし、釣り人の反対方向に向くので下に突っ込んで岩に擦れるかもしれない。激流エリアだったら潮の方向にダッシュされて有り得ないくらい引き出されて終了です。


スローテーパーロッドはよく「タメによって魚が浮いてくる」と聞きますね。

魚が逃げようと泳ぐのは変わらないのですが、瞬間的な衝撃はあまり伝わらず、じっくりじんわりとラインを引っ張る形になります。

すると魚は抵抗に気付かず、ターンしてダッシュをせずに"自分は真っ直ぐ泳いでいる"つもりのまま少しずつ円を描くように泳ぎ、しばらくすると釣り人に側面を見せる方向まで進む事になります。


更にですが、魚の習性として"流れに対して遡る方向に進む"という事も効果があります。

じっくり慌てずタメを効かせていると、流れに乗って出ていく魚もじんわり円を描く間に潮を感じて、潮上方向に泳ぎ出し釣り人に寄る事になります。

当然直ぐには弱らず寄せては再び走って突っ込まれます。よく8の字で寄せると言いますが、激流エリアではスパイラルに寄せる事が多いですね。

激流域は魚の体力もかなり奪うので(釣り人の体力もですが)我慢比べで負けなければ、スタミナの塊のデカいマダイも意外と早く降参します。


全体的に柔らかいロッドはラインや結束部の破断を防ぎます。フックが伸びてしまうのも防ぎます。

もちろんですが基礎的な魚をいなすテクニックは習得して下さい。特に膝の屈伸で魚のツッコミを吸収しつつロッドのポジションはキープしノサレないように。それとリールのドラグの調整やメンテナンスもキッチリ。

そして大事なのはノットです。どんな高級な強度のあるラインでも、ノットがダメならそこでダメなんです。

細いラインでも100%のパフォーマンスを発揮し、クッションの役目も果たすあのノットしかないです。

0コメント

  • 1000 / 1000

カレントゲームベース

激流というフィールドで そこに待ち構えている魚を何でも釣りたい! カレントゲームの魅力を発信します。