尺メバル…カレントゲームの真髄その②

結局具体的にどうやって尺メバルに近づいて行くかという話ですが、カレントゲームは他の人が釣ってない、釣ろうとも思わないスポットやどうしても攻められないスポットをよりナチュラルにドリフトして攻める…という方法論です。

普通なら流れが速い場所は"重いリグ"を使います。
しっかりしたPEライン…大体0.4号くらい…に5g〜10gくらいのジグ単でなら沈みますので、マイクロボトムワインドで根掛かりを回避しつつ誘ってリアクションで食ってくるメバルを狙います。
またはスプリットショットやキャロで沈ませつつ、ジグヘッドは浮かせてドリフト。
大体この2つの方法が"普通"ですね。

しかしながらデカいメバルはかなり警戒心が強く、激しく動かすワインド釣法ではなかなかキビシイ場合が多いです。
…そもそも論でメバル100尾のうちワインドに反応するのは5尾程度とよく言われます。そしてすぐにスレて釣れなくなります。
また、スプリットやキャロを激流スポットで使用すると潮流と重い中間リグでラインの潮流抵抗が増大してアタリを感知するのが非常に難しくなります。
そしてその操作感度の難しさによってボトムやレンジが分からず根掛かり頻繁したりレンジを外してしまったりと思うようにコントロール出来ない事となります。

出来る事なら「シンプルによりナチュラルに」潮流をドリフトさせて、ヨレで流下ベイトを待っているデカメバルの目の前にジグヘッドを送り込みたい。
PEラインの特性…比重の軽さ、柔らか過ぎ、組み糸の表面抵抗…
これらの特性がデメリットとなって、太めのPEラインでは軽いジグ単でのドリフトが難しいのです。
また更に潮流でフケてしまったら反響が伝わらない性質なのでナチュラルドリフトに向いてないです。
高比重のラインや超極細ラインを使用する事で軽いジグヘッドでも潮に馴染んでナチュラルにドリフト出来るようになると思います。

フロロカーボンラインやエステルラインは高比重かつモノラインであるので、非常に沈みやすく反響も伝わりやすいので深めのドリフトに有効です。
また高比重PEラインやポリアリレートラインは高比重でも組み糸であるので、"潮に乗せる"事が出来てよりナチュラルに潮上から潮下まで漂わす事が可能です。
またアーマードなど超極細ラインを使用すれば、潮を"切って"軽いジグヘッドをボトムに落として高い操作性で探る事が可能となります。
状況に応じて様々なラインを駆使して軽量ジグ単でナチュラルにドリフト…
お手軽な釣り場の尺メバルは、今まで誰も探ってはいなかった"ほんのちょっとだけ深淵"という竿抜けスポットに潜んでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000

カレントゲームベース

激流というフィールドで そこに待ち構えている魚を何でも釣りたい! カレントゲームの魅力を発信します。