ジグヘッドg数・ワーム形状・カラーって

ジグヘッドのg数いやもうホント以前から…特にアジング界隈で「0.1gの差でアタリが変わる」とか言われますよね。「軽いと低活性でも吸い込みやすい」とかなんとか宣伝してます。
だけど「重さは関係ない、5gでも10gでもアジは食ってくる」って人もいます。それは確かに真実です。余裕で食ってきます。アジングで重いジグヘッドは有効ですよ。メバルでも激流ディープは5g10gは使いますもんね。これまた余裕で食います。
でもまあ一般的なアングラーでもたまに「今日は1.0gだと釣れないけど1.5gだと釣れるなぁ」みたいな状況は経験します。これもまた真実です。
一体どう言う事なんでしょうか。

全国いろいろな場所で釣りをすると、潮流の様子が地域でガラリと違います。日本海や太平洋に面した地域は干満の差がほとんど無いです。しかし瀬戸内海や大きな湾では3〜4mもの潮位差があります。
流れのあんまり無い地域で釣りをすると、ジグヘッドが軽くても重くても関係なく食ってくる様な気がします。軽くてもいつかは着底しますし。しかし軽量ジグ単は「効率悪いな」と感じる事があります。遠投し素早くボトムに落として広くカケアガリを探った方がよく釣れる。5g10gじゃないと話にならないなんてよくあります。

しかし潮流が普通にある地域に行くと、流れが発生した時によく釣れますね。何にも流れが無い時は釣れず、ジワリと流れるとチャンスタイムになります。
こんな地域では「1.0gでは釣れず1.5gなら釣れる」って事が発生します。ラインが潮流によって流され張力が生まれ、ジグヘッドを引っ張り上げるので、「アップストリームではジワジワ沈み正面で一定層を流れてダウンストリームでは浮上する」となります。
1.0gでは3m沈んで一定に流されます、1.5gでは6m沈んで一定に流されます、魚が6mのレンジに居ます、はい隣りは釣れるけど俺釣れない!

「フォールスピード」とか「吸い込みやすさ」とかは1%くらい影響はあるかもしれないですが、魚のバイトに対してほぼ意味は無いですね。
そもそも"活性"ってのが怪しいです。だって食ってきてるのに低活性ってよくわかりません。
それよりもアピール力とかベイトのイミテートなら分かります。小魚を狙っているのかアミを狙っているのか状況が違いますもん。小魚食べてる魚にフワフワさせてもダメでしょう。アクションが大事な訳です。
g数は"レンジ"と"アクション"の2つの要因に関係するので一元的には語る事は難しいです。
流れのない外洋でフワフワ流下するベイトってのもほぼ無いですもんね。小魚ベイトが主流なんです。
河川の注ぐ湾や島嶼部で流下ベイトを食べてるなら軽量ジグ単が有効…状況次第です。

では激流エリアのヨレを狙うカレントゲームではジグヘッドのg数はどうなんでしょうか?
はっきり申し上げて「シビア過ぎでわかりません…」
流れが速すぎるんです。
ほんの僅かなジグヘッドの重さで挙動が違います。
もちろんラインの比重や太さ、張り、表面構造の違いでまっっったく違います。
その上で複雑に渦を巻いたりヨレが出来たり消えたりしてますので、やってみないと分かりません。
更に風も吹きますし…
水中の流れも境界面があるし二枚潮も普通なので、何度も通って慣れないとムリゲーっすよ。
「何グラムを選択するか」は経験によってしか決められないです。
このライン、このロッド、この潮周り、この風…
で、1番釣れそうな…「この重さなら良いドリフト出来そう」をチョイスします。

全国の色んな地域と、激流エリアでのジアイは逆で「流れが弱まり始める」とか「流れが出始める」タイミングとなります。普通に流れてたら釣れないです。その釣り場のそのジアイの、普段と違う釣れる潮流…がある訳です。
カレントゲームでは無理に重くして無理矢理底を取ったりしないです。ジッとジアイを待ちます。なのでジグヘッドの重さを固定した方が効率が逆に良いです。
ジグヘッドは何グラムでもいい、重くてもよし、軽くてもよし、アングラーとタックルそしてどのヨレを狙うのか…次第です。

ワームの形…これも激流エリアはシビア過ぎて分からないです。ワームの抵抗が大きいと浮上力が大きいのでかなりのレンジの差が生まれます。
アタリのワームでないと食わない事が良くあります。シビアです…激流エリアはゴミも流れていて、魚は瞬時にエサとゴミを判断してます。
どれが正解ワームなのか…すぐに潮が変わるので気にしても仕方ない。釣れたワームが正義です。
季節で変わる流下ベイトを想定して"遠からずならOK"でやるしかないです。
「これがよく釣れたから」と言って同じルアーに固執するのはやっぱり良くないですね。

カラーに関しても激流エリアは独特です。
基本的に激流で濁ってますのでクリアだけだと苦戦します。しかし激流で海底は洗われていますので砂の粒子は荒くニゴリが時刻潮位によっても変化し満潮潮止まりは急速にクリアになります。結構変化して難しいです。
長潮若潮で澄んだ水が中潮でグッと動いて透明な潮が当たります。
これが大潮の大干潮前の引き潮では底の泥が巻き上がり、満ち潮で移動してきます。
もちろん普通の地域と同じく大雨や強風でもニゴリが発生します。
常夜灯が無い場合が多い激流エリアですので月の光を計算に入れて、海水の色からほんの少しアピールするワームカラーが有効な感じです。
ジグヘッドの重さ、ワーム形状、ワームの色
どれもシビア過ぎて「結論なんでもいい」となりました。

0コメント

  • 1000 / 1000

カレントゲームベース

激流というフィールドで そこに待ち構えている魚を何でも釣りたい! カレントゲームの魅力を発信します。