マダイの傾向と対策・春の小魚

春のノッコミマダイのベイトで"イカナゴ"は非常に有名ですよね!瀬戸内では初春に稚魚が発生します。冷たい水を好んで夏は砂に潜って"夏眠"する性質があります。晩秋に親のイカナゴが砂浜に帰ってきて、12月〜1月くらいに卵を産み3月頃には2〜3cmに成長してます。この大量に発生した稚魚を色んな魚が狙って接岸するという訳です。最近はイカナゴの数がとても減ってニュースに度々報じられます。

「シンサヤ」を語る

ユニチカから新開発されたライン「シンサヤ」を激流エリアドリフト"カレントゲーム"で使ってみた感じをお伝えしますのでご参考下さい。「U-TEC SHIN-SAYA シン-サヤ」はエステルとナイロンのハイブリッドラインとなってます。内側がエステル、外側がナイロンとなってまして「内側が硬く伸びない・外側がしなやか」と配置すると非常に互いの性能を発揮する事になります!比重は1.2となります。

カレントに着くアジを更にもっと×2釣りたい!

最近カレントゲームでアジがコンスタントに釣れまして、どしたの自分?といった様相です。私のホームである尾道市向島は、アジは晩秋のシーズン最盛期に常夜灯の堤防の一等地に陣取って粘るとたまに釣れる…年もあるかな?…といった激シブな所です。ライトゲームで有名である広島県しまなみの島とはいっても、無料の橋で本土とつながっていてほぼジカタです。あらゆる魚は少なくいつもアジは居ないです。更に近年、ブリなどの青物が入ってきまして、ライトゲームよりショアキャスティングの島になってきてます。様々な小魚がベイトとして狙われて、ターゲットになったベイトは激減し次のベイトにターゲットが移動する…といった状況です。スナメリなども冬の繁殖期にはたくさん来て悩まされます。

カレントに着くアジをもっと釣りたい!

先日アジングの動画を色々見てまして「常夜灯争いに疲れた」という感じの冒頭の動画があり、おや?っと感じて続けて見ると内容的に「暗闇アジング・デイアジングをオススメします。」というものでした。常夜灯のある堤防は人ばっかりで、場所取りが出来るかどうかでその日の釣果が決まる…なんてもう当たり前になってます。釣りする前にもう疲れちゃいますよね。だったらもう行かない!ってなる訳です。常夜灯の明暗がない場所、要するに暗闇ポイントやデイアジングポイントは基本的に"ヨレ"を探すのが一番重要である…と言ってましたね。

パターンのパターン?

生物は群れを形成します。ただ生存戦略の違いで大なり小なりは異なります。アジやメバルは群れを作る魚です。幼魚の時だけ身を守る為に群れを作る魚もまた多いですが、ある程度大きくなっても群れを作って餌を求めて接岸するメバルやアジは様々な餌を捕食する為に集団行動してます。今日はアミが表層に流れているのか、底にエビがかたまっているのか、小魚が常夜灯に着いてるのか…1匹が素敵な餌を発見したら、効率が良いので周りが真似して同じ餌を探す…集団心理で競争が生まれてルアーに食ってくる要因の一つです。「パターン」というのは"真似・競争・学習"が起因して"再現性"が生じた現象をそう呼ぶ訳です。パターンがハマれば連発し数釣りが望めます。

ジグヘッドg数・ワーム形状・カラーって

ジグヘッドのg数いやもうホント以前から…特にアジング界隈で「0.1gの差でアタリが変わる」とか言われますよね。「軽いと低活性でも吸い込みやすい」とかなんとか宣伝してます。だけど「重さは関係ない、5gでも10gでもアジは食ってくる」って人もいます。それは確かに真実です。余裕で食ってきます。アジングで重いジグヘッドは有効ですよ。メバルでも激流ディープは5g10gは使いますもんね。これまた余裕で食います。でもまあ一般的なアングラーでもたまに「今日は1.0gだと釣れないけど1.5gだと釣れるなぁ」みたいな状況は経験します。これもまた真実です。一体どう言う事なんでしょうか。